[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
RT @takidaira: a360
銀杏 <Ginkgo Nut> 1977年 きりえ/和紙・洋紙、墨・水彩 32.5×20.0cm
#takidaira #滝平二郎 #OnceUponATime #inJapan #昔むかし #GinkgoNut #銀杏 https:/…@s260raiden 2020/10/19 06:28
RT @mipoko611: 河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!
絶対ダメ。コイツは本物のアホやぞ。例えば、古文書によって歴史が分かるのは、和紙と墨が千年単位の時間に耐えるからだ。デジタルデータはシステムが破壊されたら一瞬で消える。未来人にとって21世紀は記録のない時代にな…@ef827f223si79ji 2020/10/19 03:01
RT @mipoko611: 未来の歴史学者や考古学者が人類史を研究しようとするとき、20世紀〜21世紀だけ歴史記録が激減してるんじゃないかと既に懸念されてる。羊皮紙やキャンバスや和紙、顔料や墨のような天然素材の記録媒体と違って、工業製品の紙は劣化が早く、デジタルデータは一瞬で…
@suiren2020 2020/10/19 06:29
RT @Echuiriel: 植物由来の文書のなかでは、和紙はほぼ最強なんだけどなー。もちろん素材としての耐久性は石や粘土より弱いけど、石や粘土は再利用されやすいし、何より文章を書く手間を考えると、やっぱり紙が最強。
@kaguranouruha 2020/10/19 04:36
RT @mipoko611: 河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!
絶対ダメ。コイツは本物のアホやぞ。例えば、古文書によって歴史が分かるのは、和紙と墨が千年単位の時間に耐えるからだ。デジタルデータはシステムが破壊されたら一瞬で消える。未来人にとって21世紀は記録のない時代にな…@o65240836 2020/10/19 07:11