[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
美ヶ原・武石村のお隣・長和町にある立岩和紙の里では、お蕎麦や地物野菜の天ぷら等が食べられる他に、手すき和紙のWS体験もできるよ! 地図https://t.co/OhVOjtiPkN https://t.co/BAVcEtcYdL
@takeshi_local1 2020/10/19 04:54
RT @Echuiriel: 1000年前の日記や和歌が今でも残っているのは和紙のおかげなんだぜ?
@fmi_yoko 2020/10/19 03:19
RT @inufuguri: 紙縒で綴じた紙、私の仕事場の古いものでは200年ほど前のものがある。和紙の紙縒ならば1000年くらいもつのではなかろうか。プラスティックやアルミニウムは良くはなってきているだろうが、100年経つと、どうだろうか。パサパサのものや、錆が、紙にくっつき…
@yukiyuki1115 2020/10/19 06:16
RT @inufuguri: 紙縒で綴じた紙、私の仕事場の古いものでは200年ほど前のものがある。和紙の紙縒ならば1000年くらいもつのではなかろうか。プラスティックやアルミニウムは良くはなってきているだろうが、100年経つと、どうだろうか。パサパサのものや、錆が、紙にくっつき…
@harutagu1 2020/10/19 05:28
RT @Echuiriel: 植物由来の文書のなかでは、和紙はほぼ最強なんだけどなー。もちろん素材としての耐久性は石や粘土より弱いけど、石や粘土は再利用されやすいし、何より文章を書く手間を考えると、やっぱり紙が最強。
@swamrer5480 2020/10/19 03:26