[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
RT @RibbonChieko: 【こより】紙縒とは
“和紙を細長く切ってよりをかけ糸のようにしたもの。最初は麻紐の代用品で正倉院宝物に遺品あり。室町の辞書にあり“こより”呼称は江戸時代に定着。今昔物語などに使い方が描写”
確かに“合理的”じゃないが
文化として残っていた…@pchirosi2005 2020/10/19 03:20
RT @mipoko611: 河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!
絶対ダメ。コイツは本物のアホやぞ。例えば、古文書によって歴史が分かるのは、和紙と墨が千年単位の時間に耐えるからだ。デジタルデータはシステムが破壊されたら一瞬で消える。未来人にとって21世紀は記録のない時代にな…@ef827f223si79ji 2020/10/19 03:01
RT @Echuiriel: 1000年前の日記や和歌が今でも残っているのは和紙のおかげなんだぜ?
@k5t1s2_3 2020/10/19 03:43
美ヶ原・武石村のお隣・長和町にある立岩和紙の里では、お蕎麦や地物野菜の天ぷら等が食べられる他に、手すき和紙のWS体験もできるよ! 地図https://t.co/OhVOjtiPkN https://t.co/BAVcEtcYdL
@takeshi_local1 2020/10/19 04:54
RT @mipoko611: 河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!
絶対ダメ。コイツは本物のアホやぞ。例えば、古文書によって歴史が分かるのは、和紙と墨が千年単位の時間に耐えるからだ。デジタルデータはシステムが破壊されたら一瞬で消える。未来人にとって21世紀は記録のない時代にな…@suiren2020 2020/10/19 06:29