[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
RT @inufuguri: 紙縒で綴じた紙、私の仕事場の古いものでは200年ほど前のものがある。和紙の紙縒ならば1000年くらいもつのではなかろうか。プラスティックやアルミニウムは良くはなってきているだろうが、100年経つと、どうだろうか。パサパサのものや、錆が、紙にくっつき…
@zizouan 2020/10/19 07:12
RT @mipoko611: 河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!
絶対ダメ。コイツは本物のアホやぞ。例えば、古文書によって歴史が分かるのは、和紙と墨が千年単位の時間に耐えるからだ。デジタルデータはシステムが破壊されたら一瞬で消える。未来人にとって21世紀は記録のない時代にな…@kkggcc 2020/10/19 05:22
RT @hotel_yohaku: 三重県菰野町に佇む美術館のような宿「素粋居」が美しい…
土、石、漆喰、木、漆、和紙、硝子、鉄の8つの素材がテーマの、源泉かけ流しの露天風呂付きの12個のヴィラを用意。ミニキッチンも併設され、最大6名まで滞在可能。現代美術・工芸・アンティーク…@reiry1203 2020/10/19 03:04
RT @Echuiriel: 1000年前の日記や和歌が今でも残っているのは和紙のおかげなんだぜ?
@k5t1s2_3 2020/10/19 03:43
RT @sue19786: @mipoko611 官公庁との契約書は全て和紙で作成し、和紙で作ったこよりで綴じて(これ結構難しい)双方の割印を押さねばなりません。そこまでやるのは、何十年という保存に耐えられる方法だからです。一見すると合理的なようで、これは愚策です。
@suiren2020 2020/10/19 06:31